実施されたセミナーより、いくつかご紹介します。
多くの企業グループでは、業種・業態も多岐に渡り、社員数もさまざまです。そのような状況下で、グループ経営の改善・効率化を目的としてシェアードサービス会社の設立を検討される企業が増えています。当セミナーでは、三菱重工グループにおける人事・給与関連業務を支えるプロフェッショナル集団であるMHI パーソネル代表取締役社長の野村氏より、“シェアードサービスの勘所”についてご講演いただきます。
TOPICS:「シェアードサービスの目的と重要性」「システムのクラウド型展開」「マイナンバー対応」「ストレスチェック」「タレントマネジメント」
営業、財務、経理、管理などの企業経営全般において発生するリスクをどのように「見える化」するか、そのポイントと具体的方法について定性的方法と定量的方法に分けて体系的に整理します。また、「見える化」したリスク量を経営管理、収益管理、内部監査などの実務で活用する方法を具体的に解説します。
粉飾決算をはじめとした企業の不適切な会計問題は、企業の信用を失うだけではなく、法的責任を問われるなど、取り返しがつかない大きな問題に発展してしまいます。このような問題を起こさないためには、その手口を知り、万全の対策を講じる必要があります。当セミナーでは、最新の企業事例をもとに、粉飾決算をはじめとした不正会計の対策方法についてご紹介します。
今や世界を代表する企業であるアップルですが、過去にはパソコンの市場シェア低下による未曾有の経営危機の経験がありました。そうした危機からの脱出の背景には確かな戦略が存在します。当セミナーでは、アップルのこれまでの軌跡を分析しながら、今求められる企業戦略のあり方について講演します。
国内市場にはまだ十分な掘り起こしが出来ていない「高齢富裕層」というマーケットがあり、日本の金融資産のほとんどをその「高齢富裕層」が保有しています。少子高齢化が進む中、BtoCのマーケットを対象とした多くの日本企業にとって、その重要性は増す一方です。当セミナーでは、昨今の高齢富裕層の消費動向の変化とそれに対応した各業界の取り組みや、購買力のある「高齢富裕層」の消費を喚起させる戦略を考察します。
日本企業の多くが値決めに悩まされているのではないでしょうか。価格決定の主導権を取り戻し、「良い値決め」に転換するためのプライシング戦略とはどの様なものなのか。当セミナーでは、収益の根底であるプライシングについて、会計・マーケティング・心理学の3つの見地から儲かって顧客も満足する「良いものをより高く」売る値決めの効果的な技術について身近なケースを使ってお伝えします。
食料品価格の乱高下、個人所得の伸び悩み、人口減少など、今後ますます流通小売業界の競争は激しさを増していくことが予想されます。オムニチャネル戦略やビッグデータ等が、マーケティングに影響を与える様になった昨今、企業には顧客の求めるニーズに的確に応え、かつ、効率よく収益性を上げる戦略が必要となります。当セミナーでは、かつてない日本社会の大変化へ対応し、厳しい経済環境変化の下、流通小売業界の現状・課題から中長期的な見通しと共に、今後を勝ち抜くための知恵について人気アナリストが徹底解説します。
平成27年10月よりマイナンバーの通知がおこなわれ、平成28年1月より利用が開始されます。「従業員分野」、また「支払調書分野」における準備は万端でしょうか。当セミナーでは、マイナンバー制度において、押さえておきたいポイントを、実務の面から対応策とあわせて分かり易く解説します。
【制度の概要 / 対応と対策(従業員・支払調書) / 事務手続き / 今後の展望 / 罰則規定 】
※当セミナーは、10月29日(木)にも同一内容で開催します。(C31)
「在庫削減や原価低減に向けた全社的な活動に課題を感じている」「基幹システムに蓄積された情報を経営戦略のために、うまく活用できていない」このような悩みを抱えていらっしゃいませんか?当セミナーでは、弊社ユーザー様より「全社最適視点での業務改革」および「管理会計・KPIの有効活用」をテーマに、改革の取り組みとその効果についてご講演いただきます。
企業のメンタルヘルス対策において重大な影響を及ぼす平成26年3月の最高裁判例『東芝うつ病事件』を始め平成26年10月には、日本で初めてマタニティハラスメントによる最高裁判決が出されました。更に平成27年2月にはセクハラにおいても最高裁判決が出されるなど近年ハラスメント対策は企業にとり不可避なものとなってきています。当セミナーでは平成27年12月から義務化されるメンタル不全対策として重要な『ストレスチェック』の解説も交え、今後企業が取るべき具体的対応策について講義します。
※当セミナーは、10月29日(木)にも同一内容で開催します。(C51)
「モチベーション」は会社のどの層にとっても常に関心度の高いテーマであり、人手不足の声が大きい建設業界においては、流出阻止や既存社員による生産性向上を図る上でも重要な課題です。しかしながら、「上手くいかない」「どうすればよいのか」という声が多いのも事実です。その理由はモチベーションアプローチに誤解があるから。当セミナーでは、建設会社様とのモチベーションアップに向けた協働事例をご紹介します。自社にとって最適なアプローチは何かを考えてみませんか。
平成27年10月よりマイナンバーの通知がおこなわれ、平成28年1月より利用が開始されます。「従業員分野」、また「支払調書分野」における準備は万端でしょうか。当セミナーでは、マイナンバー制度において、押さえておきたいポイントを、実務の面から対応策とあわせて分かり易く解説します。
【制度の概要 / 対応と対策(従業員・支払調書) / 事務手続き / 今後の展望 / 罰則規定 】
※当セミナーは、10月28日(水)にも同一内容で開催します。(B31)
今の日本は、黄金期の入り口に立っています。「不動産価格の状況」「金融情勢」など、未曽有の好景気に沸いた80年代後半と今の日本は非常に似ています。経済は「環境」と「政策」に左右されるため、今と似た時代をみれば、今後の日本経済に何が起きるか予測ができると永濱氏は言います。当セミナーでは、今後の日本経済の展望をテレビでおなじみの人気エコノミストが大胆予測します。
企業のメンタルヘルス対策において重大な影響を及ぼす平成26年3月の最高裁判例『東芝うつ病事件』を始め平成26年10月には、日本で初めてマタニティハラスメントによる最高裁判決が出されました。更に平成27年2月にはセクハラにおいても最高裁判決が出されるなど近年ハラスメント対策は企業にとり不可避なものとなってきています。当セミナーでは平成27年12月から義務化されるメンタル不全対策として重要な『ストレスチェック』の解説も交え、今後企業が取るべき具体的対応策について講義します。
※当セミナーは、10月28日(水)にも同一内容で開催します。(B51)
モバイル、クラウド、IoT、ビッグデータ。企業規模を問わずあらゆる企業のIT環境は大きく変化しつつあり、ビジネスへの迅速かつ柔軟な対応が求められています。Windows10で実現するIoTからPC、モバイルまで含めた「Windows Universal Platform」。クラウドを活用したビッグデータ解析、リアルタイムダッシュボードは、ビジネス環境をどう変えるのか?当セミナーでは、次世代WindowsOSのWindows10をあらためてビジネスで活用する際のメリットをデモンストレーションを交えてご紹介します。
物流業界の人材が不足する中、多くの企業では、待遇を手厚くする等で人材流出を防ごうとしています。一方、待遇の向上は人件費の上昇につながり、企業収益を圧迫し始めており、ますます人員の適正配置が求められる状態となっています。当セミナーでは、適正人材配置のためのレイバーコントロールや、従業員の定着率を高めるモチベーションアップ手法について、事例を交えて分かりやすく解説します。
今年1-3月期のGDPが好調で景気回復が着実な印象を与えた日本経済。一方で、ギリシャショックや中国経済の減速懸念により、日本の経済が大きく揺れるなど、世界経済の動きが日本経済にも大きく影響する時代となっています。当セミナーでは、世界経済の展望、日本経済への影響と国内景気の今後の見通しと共に、これからの企業経営について解説します。
昨今日本の製造業において、製品のコモディティ化・低価格化が進む中での成長性の喪失と収益力の低下が重要な課題になっています。この様な状況下で、製造業のサービス事業強化が収益改善の取り組みとして注目されています。当セミナーでは、製造業が付加価値の高いサービス事業を推進するには、どのような課題が有り、また解決策の検討が必要なのか、事例を交えながら解説します。
フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)
情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
メールにて情報を案内させていただきます。